トップページ > 作家名一覧 > はから始まる作家名一覧 > 埴谷雄高

埴谷雄高

埴谷雄高さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

埴谷 雄高(はにや ゆたか、1909年(明治42年)12月19日 - 1997年(平成9年)2月19日)は、日本の政治・思想評論家、小説家。本名般若 豊(はんにゃ ゆたか)。
共産党に入党し、検挙された。カント、ドストエフスキーに影響され、意識と存在の追究が文学の基調となる。戦後、「近代文学」創刊に参加。作品に『死霊』(1946年~未完)、『虚空』(1960年)などがある。
台湾の新竹に生まれる。子供の頃から身体が弱く、常に死を身近に感じていたという。子供心に台湾において「支配者としての日本人」を強く意識し、罪悪感を覚えていた。
青年期に思想家マックス・シュティルナーの主著『唯一者とその所有』の影響を受け、個人主義的アナキズムに強いシンパシーを抱きつつ、ウラジーミル・レーニンの著作『国家と革命』に述べられた国家の消滅に一縷の望みを託し、マルクス主義に接近、日本共産党に入党し、もっぱら地下活動(農民団体「全農全会派」のオルグ活動)に従事し、思想犯取り締まりのため1932年に逮捕された。検挙後埴谷は未決囚として豊多摩刑務所に収監され、形式的な転向によって釈放された。
獄中ではカント、ドストエフスキーから圧倒的な影響を受けたという(ロシア文学については早くから影響を受け思索を強めていたものの、この時期を経てドストエフスキーを第一に挙げるようになり、実際に多くのドストエフスキー論を著している)。出獄後は経済雑誌の編集に携わり、敗戦を迎えた。元マルクス主義者、主義からの転向者と呼ばれることが多いが、シュティルナーの「創造的虚無」を自己の思考の根底に据えることは、終生変わることがなかった。
代表作は、存在の秘密や大宇宙について語りつくさんとし、第一章が『近代文学』創刊号(昭和20年12月30日付)に掲載された大長篇小説『死靈(しれい)』。全12章予定で未完作となったが幾度かの空白を挟み書き続け、死の直前まで第9章までを書き継いだ。ほぼ全編を、物語でなく観念的議論によって進行する世界文学史においても未曾有の形而上学的思弁小説であり、この一作で比類ない評価を受けた。他に埴谷自身が決定的な影響を受けたドストエフスキー論が著名。
埴谷の没した日には、有志によって「アンドロメダ忌」という記念会が催されている。

受賞歴

埴谷雄高関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

埴谷雄高関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

mtachio1978とある研究書を読んでいて、今さらながら、柄谷行人の「内向の世代」評価は花田清輝的レトリックか、と気づくなど。そう考えると、かつて「死者の形而上学」など「党派性」に過ぎないと批判した埴谷雄高のことを、いま連載中のインタビューで「批評家」とみなしていることも、まあ分かる。
4e2JlPvTPUwuJME文学青年だった時はいずれ埴谷雄高の『死霊』を読まねばなるまいと思って講談社文芸文庫で買ったけど、あんなのもうどうでもよくなった。今の私には、勝手にやってくださいっていう世界の話。
hikagami_yo〈埴谷雄高「死霊」〉のはらわた
s8xniwvs2qjpiPR埴谷雄高の、高橋和巳論、『苦悩教の始祖』を読んでいる。非常に興味深いです。
Coalsack_sha齋藤愼爾『逸脱する批評―寺山修司・埴谷雄高・中井英夫・吉本隆明たちの傍らで』https://t.co/G5RatDwi6x https://t.co/aA35FGdUzQ
mayokonnu@philosopium いやその、『男はアホでOK』『男はチ〇コ』と言いたいわけではなくて、埴谷雄高読んでる男よりもアンパンマンしか読んでないけど、懐中電灯の電池が切れて、でもそれに合う替えの電池が無かった時にアルミホイル丸… https://t.co/ukDwXqZdpR
haniya453こんな画像を載せて、もう1年がたちました。埴谷雄高を読む会も─12回終わったと言うこと。6月19日が第八章7月19日が第九章8月19日が総括+再会を期して乾杯(トカイワイン)(次期会員予備参加可) https://t.co/OUu5Kc4uao
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    埴谷雄高さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)