谷崎潤一郎賞
1966年−第2回 谷崎潤一郎賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 主催:中央公論新社
- 公式サイト:http://www.chuko.co.jp/aword/tanizaki/
- 谷崎潤一郎賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
谷崎潤一郎賞(たにざきじゅんいちろうしょう)は、中央公論社が1965年の創業80周年を機に、作家谷崎潤一郎にちなんで設けた文学賞である。中央公論新人賞(1956年開始)を発展解消させる形で開始された(なお、中央公論新人賞は1975年に復活し20年間続いた)。
時代を代表する優れた小説・戯曲を対象とし、発表は年1回、受賞作発表と選評の掲載は『中央公論』誌上で行われる。受賞は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として時計、副賞として100万円が授与される(なお、当初の正賞は賞牌で、副賞は第15回まで50万円だった)。
時代を代表する優れた小説・戯曲を対象とし、発表は年1回、受賞作発表と選評の掲載は『中央公論』誌上で行われる。受賞は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として時計、副賞として100万円が授与される(なお、当初の正賞は賞牌で、副賞は第15回まで50万円だった)。
第2回—1966年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第48回—2012年
- 第47回—2011年
- 第46回—2010年
- 第45回—2009年
- 第44回—2008年
- 第43回—2007年
- 第42回—2006年
- 第41回—2005年
- 第40回—2004年
- 第39回—2003年
- 第38回—2002年
- 第37回—2001年
- 第36回—2000年
- 第35回—1999年
- 第34回—1998年
- 第33回—1997年
- 第32回—1996年
- 第31回—1995年
- 第30回—1994年
- 第29回—1993年
- 第28回—1992年
- 第27回—1991年
- 第26回—1990年
- 第25回—1989年
- 第24回—1988年
- 第23回—1987年
- 第22回—1986年
- 第21回—1985年
- 第20回—1984年
- 第19回—1983年
- 第18回—1982年
- 第17回—1981年
- 第16回—1980年
- 第15回—1979年
- 第14回—1978年
- 第13回—1977年
- 第12回—1976年
- 第11回—1975年
- 第10回—1974年
- 第9回—1973年
- 第8回—1972年
- 第7回—1971年
- 第6回—1970年
- 第5回—1969年
- 第4回—1968年
- 第3回—1967年
- 第2回—1966年
- 第1回—1965年
谷崎潤一郎賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2020.10.15 高樹のぶ子さん 鏡花賞 金沢市主催「小説伊勢物語 業平」
金沢市が主催する第四十八回泉鏡花文学賞の選考委員会が十四日、東京都内であり、高樹のぶ子さん(74)の「小説伊勢物語 業平(なりひら)」が選ばれた。高樹さんは「新たな冒険をした作品が評価された。日本の美をきちんと書かれた作家の賞をいただけてうれしい」と喜びを表現した。
2017.9.4 ドゥマゴ文学賞に松浦寿輝さん「名誉と恍惚」
第27回Bunkamuraドゥマゴ文学賞(東急文化村主催)は4日、松浦寿輝さん(63)の「名誉と恍惚」(新潮社)に決まった。
2017.8.28 谷崎潤一郎賞:松浦寿輝さん「名誉と恍惚」に
第53回谷崎潤一郎賞(中央公論新社主催)が28日、松浦寿輝(ひさき)さん(63)の「名誉と恍惚(こうこつ)」(新潮社)に決まった。
谷崎潤一郎賞関連つぶやき
alchemy_441『スライドショーを用いた授業中の俺』萩原朔太郎です。彼は散文詞を開拓した近代詞の父と言える作家です。これはノーベル文学賞作家の一人、川端康成です。ノートリアスB.I.Gです。これはまだ若い頃の谷崎潤一郎です。彼は江… https://t.co/ktodmPg9lk
yurubngkbot谷崎潤一郎賞中央公論社が1965年の創業80周年を機に、作家谷崎潤一郎にちなんで設けた文学賞である。時代を代表する優れた小説・戯曲を対象とし、発表は年1回、受賞作発表と選評の掲載は『中央公論』誌上で行われる。1965年(S40)~現在
kushami_04今日から趣向のものとは違う出会いをするために谷崎潤一郎賞作品1作目から読んでくかー
allreviewsjp【本日のピックアップ】【第43回(2007年)谷崎潤一郎賞】「信仰者を業火の中に放っておいた神への滑稽な抗議」『爆心』(文藝春秋) - 著者:青来 有一 - 井上 ひさし@inoue_jimushoによる選評 ALL REVIE… https://t.co/eV9ARyD24q
bibun_n_botNo.130 (エフェ)小説「帰らざる夏」で谷崎潤一郎賞を受賞しました⇒かがおとひこ(加賀乙彦)
u_nya_qma小説『帰らざる夏』で谷崎潤一郎賞を受賞しました
kurotuki_2大佛(おさらぎ)次郎賞- 朝日新聞社すばる文学賞- 集英社谷崎潤一郎賞- 中央公論新社 https://t.co/b9BpGWGcR9

現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
- 村上春樹(9)
- 司馬遼太郎(1)
- 川端康成(1)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 天城一(2)
- なかにし礼(2)
- 筒井康隆(7)
- 村上龍(6)
- 遠藤周作(3)
- 西尾維新(6)
- 小野不由美(3)
- 松本清張(1)
- 間零(2)
- 森博嗣(1)
- 横尾忠則(1)
- 夢枕獏(2)
- 細雪(1)
- 浅田次郎(6)
- 肉Q(1)
- 井上靖(4)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 作家の読書道 第225回:町田そのこさん
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】義肢装具士への道〜山本幸久『神様には負けられない』
- 気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】「いーっ」となるミステリー『マイ・シスター、シリアルキラー』
- 芥川賞は宇佐見りんさん・直木賞は西條奈加さん
- 【今週はこれを読め! SF編】羊羹を食べながら日本海軍を翻弄するオリオン太郎
- 向田邦子さんの肉声テープ発見 死の半年前、小説観語る
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】恐るべき筆力とユーモアが光る鈴木るりか『私を月に連れてって』
- 作家の半藤一利さん死去 90歳
- 【今週はこれを読め! SF編】特殊な閉鎖環境のなか、「剃刀の刃のように細い線」をたどる叛乱