早坂 暁(はやさか あきら、1929年8月11日 - 2017年12月16日)は、日本の脚本家、小説家。
本名、富田 祥資(とみた よしすけ)。
愛媛県温泉郡北条町(現松山市)生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。
愛媛県北条町(後の愛媛県北条市、現在の松山市北条)で、遍路道の商家で生まれ育ち、幼少の頃からお遍路さんに接した。旧制松山中学校(現在の愛媛県立松山東高等学校)を経て、海軍兵学校在学中に終戦。被爆直後の広島の惨状を目撃している。旧制松山高等学校(現在の愛媛大学文理学部の構成母体)卒業後、東京大学医学部に合格するも、医業に疑問を持ち入学せず、日本大学芸術学部演劇学科に進学し同校卒業。
業界新聞社の編集長を経て、いけばな評論家として活躍。やがてドキュメンタリー制作に転じ、日本テレビで制作・放送された『ノンフィクション劇場』の多くの作品に関わる。その後テレビドラマや映画の脚本、小説を手がけ、常に庶民の目線で独自の作風を築く。ドキュメンタリーや舞台戯曲、演出も手がけ、その総数は1000本以上ともいわれる。
代表作は『天下御免』『夢千代日記』『花へんろ』『ダウンタウン・ヒーローズ』『華日記・昭和生け花戦国史』『公園通りの猫たち』『戦艦大和日記』など。必殺シリーズでは脚本をはじめ、オープニングナレーションも多数手掛けている。『必殺からくり人』の脚本は史実と虚・世相を織り交ぜながらの巧みなストーリとなっており、既存の必殺シリーズとは一線を画した内容で評価が高い。
生家が遍路みちに面した大きな商家で、幼少より遍路に接してきたこと、また、遍路に置き去りにされ、生家が引き取って「妹」として育った少女が、広島で原爆に遭い死亡したと思われる(8月5日に広島に行ったまま行方不明)ことなどから、遍路(四国八十八カ所)や原爆に関する作品や論評、活動も多く、胎内被爆者が主人公の『夢千代日記』や生家をモデルにした『花へんろ』につながっている。
また、いけばな評論家時代に中川幸夫や草月流・勅使河原蒼風など、戦後のいけばな界の人々と関わりを持ち「いけばな協会」の設立にも関わる。この経緯から小説「華日記・昭和生け花戦国史」が生まれる。
勉誠出版から『早坂暁コレクション』を刊行。初の単行本化となる長編小説『戦艦大和日記』や主なシナリオ作品を収録する。
2017年12月16日、都内の外出先で体調を崩し搬送、運ばれた東京都内の病院で同日14時、腹部大動脈瘤破裂のため死去。1929|8|11|2017|12|16。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)