大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年1月31日 - )は、日本の小説家。
愛媛県喜多郡大瀬村(現内子町)出身。東京大学文学部フランス文学科卒。大学在学中の1958年、短編「飼育」により当時最年少の23歳で芥川龍之介賞を受賞。1967年代表作『万延元年のフットボール』で最年少で谷崎潤一郎賞を受賞。以後、1973年『洪水はわが魂に及び』で野間文芸賞受賞、1983年『「雨の木(レイン・ツリー)」を聴く女たち』で読売文学賞(小説賞)受賞、同年『新しい人よ眼ざめよ』で大佛次郎賞受賞。1994年、日本文学史上において2人目のノーベル文学賞受賞者となった。
核兵器や国家主義などの社会的・政治的な問題、知的障害者である長男(作曲家の大江光)との共生、故郷の四国の森の谷間の村の歴史や伝承、これらの主題を重ね合わせた作品世界を作り上げた。
上記以外の主な作品に『芽むしり仔撃ち』『個人的な体験』『同時代ゲーム』『懐かしい年への手紙』『燃えあがる緑の木』『取り替え子(チェンジリング)』『水死』など。
戦後民主主義の支持者を自認し、国内外における社会的な問題への発言を積極的に行っている。
=
1935年1月31日、愛媛県喜多郡大瀬村(現内子町)に生まれる。両親、兄二人、姉二人、弟一人、妹一人の9人家族であった。大瀬村は森に囲まれた谷間の村で、のちに大江の作品の舞台となる。1941年、大瀬小学校に入学する。この年に太平洋戦争が始まり、5年生の夏まで続いた。1944年、父親が50歳で心臓麻痺で急死している。1947年、大瀬中学校に入学。1950年、愛媛県立内子高等学校に入学するも、いじめを原因に翌年愛媛県立松山東高等学校へ転校する。高校時代は石川淳、小林秀雄、渡辺一夫、花田清輝などを読む。松山東高校では文芸部に所属し部誌『掌上』を編集、自身の詩や評論を掲載した。同校において同級生だった伊丹十三と親交を結ぶ。
1953年に上京し、浪人生として予備校に通ったのち、1954年東京大学教養学部文科二類(現在の文科III類)に入学する。演劇脚本や短編の執筆を始める。1955年、小説「優しい人たち」が『文藝』第三回全国学生小説コンクールで入選佳作となる。同年、小説「火山」が銀杏並木賞第二席となり、教養学部の学内誌に掲載されて作品が初めて活字となる。
このころ、ブレーズ・パスカル、アルベール・カミュ、ジャン=ポール・サルトル、ノーマン・メイラー、ウィリアム・フォークナー、安部公房などを読む。。1956年、文学部フランス文学科に進み、高校時代より著作を愛読し私淑してきた渡辺一夫に直接師事する。小説「火葬のあと」が「文藝」第五回全国学生小説コンクール選外佳作となる。東大学生演劇脚本の戯曲「獣たちの声」(「奇妙な仕事」の原案)で創作戯曲コンクールに入選する。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)