トップページ > 作家名一覧 > とから始まる作家名一覧 > 外村繁

外村繁

外村繁さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

外村 繁(とのむら しげる、1902年(明治35年)12月23日 - 1961年(昭和36年)7月28日)は、日本の小説家。本名は外村 茂(とのむら しげる)。東京帝国大学経済学部卒。出自である近江商人の世界を客観的に描いた『草筏』で注目され、『筏』『花筏』と共に長編三部作を成して高く評価された。『落日の光景』『澪標』は私小説の極致と評される。
滋賀県神崎郡南五個荘村金堂(現・東近江市五個荘金堂町)出身。金堂は近世から近代にかけて近江商人発祥地として栄えた土地である。外村家も江戸時代から代々続く木綿問屋で、茂は外村吉太郎の三男として生まれ、保守的な環境で育つ。滋賀県立膳所中学校卒業。第三高等学校文科甲類卒業。東京帝国大学経済学部卒業(本人は文学部志望であったが、親の意向で経済学部に進学していた)。
大学在学中の1925年(大正14年)1月、第三高等学校時代から「三高劇研究会」で親交のあった梶井基次郎や中谷孝雄らと同人誌『青空』を創刊した。11月に川端康成の同人誌『文藝時代』から文芸時評を依頼されて寄稿するが、名前を誤植され「外村繁」と印刷されたため、以後それを筆名とした。
大学卒業後、父親が急逝したため家業を継ぐが、やがて弟に家業を譲り、1933年(昭和8年)に阿佐谷へ移って小説家として再出発、「阿佐ヶ谷文士村」に入った。『鵜の物語』を発表。中谷の紹介で『麒麟』同人となる。
1935年(昭和10年)、当時連載途中だった『草筏』で第1回芥川龍之介賞候補となる。『草筏』は1938年(昭和13年)に完結し、第5回池谷信三郎賞を受賞。また、『草筏』完結時に再び第8回芥川龍之介賞予選候補となるが、先に池谷信三郎賞受賞が決定したことも影響し、受賞することはなかった。
戦後『筏』と『花筏』を発表し、『草筏』とともに「筏三部作」と呼ばれるようになる。『筏』で1956年(昭和31年)の第9回野間文芸賞を受賞したほか、1961年(昭和36年)には『澪標』で第12回読売文学賞を受賞している。
また、1949年(昭和24年)に同郷の辻亮一から「異邦人」を見せられた際、『新小説』に同作を掲載するよう推薦した。外村の推薦により「異邦人」は『新小説』に掲載され、翌年、同作によって辻は芥川龍之介賞を受賞している。
1961年(昭和36年)7月28日、上顎癌のため東京医科歯科大学医学部附属病院で死去。

受賞歴

外村繁関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

関連ニュースが見つかりませんでした。

外村繁関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

aozorabasu123その空洞には未来はない。あるものは過去だけである。過ぎ去った日日の黒闇の中に、思い出だけが、儚い色に灯点っているばかりだ。"外村繁『夢幻泡影』
gigamakk外村繁:梶井基次郎らと「青空」を創刊。家業の木綿問屋を弟に譲り文筆生活に入る。近江商人外村一族の興亡に材を得た三部作「草筏」「筏」「花筏」を発表した。#朝活書写#絵描きさんと繋がりたい #みんなで楽しむTwitter展覧会 https://t.co/xJGVIU9FF6
Ayame_shodo #朝活書写 #朝活書写_1324 『澪標』外村繁お題をありがとうございます。 https://t.co/PJhvH4EGQe
bungunoiiwakeお題をありがとうございますNo.1324は、外村繁の私小説幼い頃から青春期、終末期までの外村の性欲史
yuka_shisui『澪標』外村繁#朝活書写 No.1324#朝活書写_1324#手書きツイート お題ありがとうございました
haru_tegaki『澪標』外村繁#朝活書写 No.1324#朝活書写_1324ペン先:T-44日本字ペン|タチカワインク:製図用|PILOT ink紙:中村印刷所 水平開きノート 原稿用紙 https://t.co/NioUhHSHVv https://t.co/cYg9U0ksaT
noki98057242『澪標』外村繁#朝活書写 No.1324#朝活書写_1324お題に感謝して https://t.co/7ko1RYLZxl
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    外村繁さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)