山本 健吉(やまもと けんきち、1907年(明治40年)4月26日 - 1988年(昭和63年)5月7日)は、日本の文芸評論家。本名は石橋貞吉(ていきち)。俳句批評から出発し、古典から現代文学まで幅広く追究。個性と伝統の問題にせまる独自の批評を確立した。昭和を代表する文芸評論家の一人である。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。著書に『現代俳句』(1951年)、『古典と現代文学』(1955年)、『いのちとかたち』(1981年)など。
文芸評論家石橋忍月の三男。最初の妻は俳人の石橋秀野。なお秀野の妹は漫画家の清水崑の妻である歌人の清水恒子。俳文学会、日中文化交流協会、日本ペンクラブ、各会員。
石橋忍月の三男として、長崎市長崎市磨屋町に生まれる。旧制長崎中学、慶應義塾大学国文科卒業。折口信夫に師事した。日本の古典詩歌に詳しく、古典作品と現代文学との関係の究明に力を注いだ。また、ながく文芸時評もつとめ、現代文学に関する著作も多い。「第三の新人」という用語を最初に用いた人物でもある。
1929年、藪秀野(のち俳人石橋秀野)と結婚。一人娘 安見がいる。このころ二人とも当時、非合法下の日本共産党に入党。1932年、特高警察に一か月近く勾留される。
1933年、改造社に入社し、1934年創刊の総合俳誌「俳句研究」に携わり現代俳句への造詣を深める。
1939年8月、「俳句研究」の座談会「新しい俳句の課題」で人間探求派なる用語が生まれた。司会、山本健吉、参加者、中村草田男、加藤楸邨、石田波郷、篠原梵。
同じ1939年8月に、吉田健一、西村孝次、伊藤信吉、中村光夫らと同人文芸誌「批評」を創刊し、私小説を論じる。戦時中の同人雑誌統合のなかで、堀田善衛と交友をもつ。1943年に最初の評論集「私小説作家論」を刊行。
同時期に「島根新聞」(現・山陰中央新報)勤務。1948年から角川書店の編集長を務める。
40代まで貧困に苦しむことも多かったが、戦後、俳句論を中心に現代文学など多くの分野で著述した。
1967年~1978年、明治大学教授。1969年(昭和44年)より日本芸術院会員。1972年(昭和47年)に日本文藝家協会理事長、のち会長となる。
1988年5月7日、急性呼吸不全のため東京都渋谷区代々木の榊原記念病院で死去。
1995年、父の出身地八女に遺品を集めた山本健吉・夢中落花文庫が開設された。
代替文=山本健吉若き日の写真|サムネイル|福岡県八女市八女市立図書館にある山本健吉資料室に展示してある山本健吉の若き日の写真。
墓は福岡県八女市の無量寿院にある。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)