トップページ > 作家名一覧 > のから始まる作家名一覧 > 野口冨士男

野口冨士男

野口冨士男さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

野口 冨士男(のぐち ふじお、1911年7月4日 - 1993年11月22日)は、日本の小説家。戸籍名は平井冨士男。日本文芸家協会理事長。
東京市麹町区生まれ。1913年に両親が離婚。慶應義塾幼稚舎では同級生に岡本太郎、藤山一郎がいた。慶應義塾普通部を経て慶應義塾大学文学部予科に進むが留年し、1930年に中退。1933年、文化学院文学部卒。
卒業後は紀伊国屋出版部で『行動』の編集に当たったが、1935年、紀伊国屋出版部の倒産に伴って都新聞社に入社。昭和十年代、『あらくれ』『現代文学』などの同人雑誌に執筆する。1936年から1937年まで河出書房に勤務。1937年、母方の籍に入って平井姓となる。
第二次世界大戦末期に帝国海軍の下級水兵として召集され、営内で日記を密かに付けた。栄養失調となって復員。1950年ごろから創作上の行き詰まりを感じ、徳田秋声の研究に専念。約10年を費やして秋声の年譜を修正。次いで無収入同然で秋声の伝記を執筆し、「我が家は三人家族だが四人暮らしである。妻と一人息子の他に徳田秋声という同居人がいる」と語った。このころは新宿戸塚(現:東京都新宿区西早稲田)の自宅の一部を改造し学生下宿を営んだ。
1965年、1500枚の『徳田秋声伝』で毎日芸術賞。このころから創作の道に復帰し1969年刊の小説「暗い夜の私」が代表作となった。1976年『わが荷風』で読売文学賞随筆・紀行賞、1979年『かくてありけり』で同・小説賞を、1980年、短編「なぎの葉考」で川端康成文学賞を受賞。1982年、日本芸術院賞。1986年、『感触的昭和文壇史』で菊池寛賞。1987年、日本芸術院会員。1984年から日本文藝家協会理事長を務めた。呼吸器不全のため自宅で死去。
膨大な日記が残されているが、息子の平井一麦(1940年生まれ)が『六十一歳の大学生、父野口富士男の遺した一万枚の日記に挑む』(文春新書、2008年)で一端を明らかにした。2011年、野口冨士男生誕百年記念出版として、1945年8月15日から1947年1月12日までの日記(1945年8月15日から同年8月24日までは『海軍日記』から転用)が、越谷市立図書館と野口冨士男文庫運営委員会(会長、松本 徹)の編集により、『越ヶ谷日記』の表題で刊行された。

受賞歴

野口冨士男関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

  • 2012.9.10 【書評】『父、断章』 辻原登著

    評・尾崎真理子(本社編集委員) 昭和を生きた日本人 七つの短編のうち五つが、作者の生い立ちと接点を持つ。自伝的と呼ぶには断続的で空白が多く、年譜ともずれがある。にもかかわらず、読み終える頃には「辻原登」という生身の小説家が、紀伊半島の輪郭の中に姿を現す。

野口冨士男関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    野口冨士男さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)