藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい)
| birth_name = 小菅 留治(こすげ とめじ)
| birth_date = 1927年(昭和2年)12月26日
| birth_place = ・山形県東田川郡黄金村大字高坂字楯ノ下(現・鶴岡市)
| death_date = 1927|12|26|1997|01|26
| death_place = ・東京都新宿区戸山
(国立国際医療センター)
| resting_place = ・都営八王子霊園
| occupation = 小説家
| language = 日本語
| nationality =
| ethnicity =
| citizenship =
| education =
| alma_mater = 山形師範学校
| period =
| genre = 時代小説
| subject =
| movement =
| debut_works =
| notable_works = 『暗殺の年輪』(1973年)
『たそがれ清兵衛』(1983年)
『海鳴り』(1984年)
『白き瓶』(1985年)
『蟬しぐれ』(1988年)
『市塵』(1988年)
| spouse = 小菅 悦子(1959年 - 1963年)
高澤 和子(1969年 - )
| partner =
| children = 遠藤展子(先妻悦子の間に産まれた長女)
| relations =
| production =
| influences =
| influenced =
| awards = オール讀物新人賞(1971年)
直木三十五賞(1973年)
吉川英治文学賞(1986年)
芸術選奨(1989年)
菊池寛賞(1989年)
朝日賞(1994年)
紫綬褒章(1995年)
山形県県民栄誉賞(1997年)
鶴岡市特別顕彰(1997年)
| signature =
| years_active =
| website =
| footnotes =
藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい、1927年(昭和2年)12月26日 - 1997年(平成9年)1月26日)は、日本の小説家。山形県鶴岡市出身。本名:小菅 留治(こすげ とめじ)。
江戸時代を舞台に、庶民や下級武士の哀歓を描いた時代小説作品を多く残した。とくに、架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品群が有名である。
=
山形県東田川郡黄金村大字高坂字楯ノ下(現在の鶴岡市高坂)に生まれる。父小菅繁蔵と母たきゑの第四子(兄弟は順に繁美、このゑ、久治、留治、てつ子、繁治)。実家は農家で、藤沢自身も幼少期から家の手伝いを通して農作業に関わり、この経験から後年農村を舞台にした小説や農業をめぐる随筆を多く発表することになる。郷里庄内と並んで農は、作家藤沢周平を考えるうえで欠くことのできない要素である。
1934年(昭和9年)、青龍寺尋常高等小学校入学(在学中に黄金村国民学校に改称。現在は鶴岡市立黄金小学校)。小学校時代からあらゆる小説、雑誌の類を濫読し、登下校の最中にも書物を手放さなかった。また、6年生の頃には時代物の小説を書いた。1938年(昭和13年)、11歳の時ひどい吃音に悩まされる。1942年(昭和17年)、15歳の時、黄金村国民学校高等科を卒業し、山形県立鶴岡中学校(現:鶴岡南高校)夜間部入学。昼間は印刷会社や村役場書記補として働いた。
1945年(昭和20年)、18歳、「8月15日の終戦のラジオ放送を、わたしは役場の控え室で聞いた。……喜びもかなしみもなく、私はだだっぴろい空虚感に包まれていた。しばらくして、これからどうなるのだろうと思ったが、それに答えるひとは誰もいないこともわかっていた。」(第七巻月報)
1946年(昭和21年)に中学校を卒業後、山形師範学校(現:山形大学)に進む。一級上に無着成恭がいた。入学後はもっぱら文芸に親しみ、校内の同人雑誌『砕氷船』に参加した(このときの同人は蒲生芳郎、小松康裕、土田茂範、那須五郎、丹波秀和、松阪俊雄、小菅留治の7人、最初は自筆原稿の回覧、ポーの評伝を発表)。この時期の思いでは自伝『半生の記』に詳しく記されており、また小説作品にしばしば登場する剣術道場同門の友情などにも形を変えて描かれている。小菅は、二年生の夏と三年生の冬の二回肺炎になりかけた。二回目の時には意識不明の状態に陥っている。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)