宮部 みゆき|みやべ みゆき|1960年12月23日江東区生まれ。日本推理作家協会会員。日本SF作家クラブ会員。雑誌幻影城ファンクラブ「怪の会」元会員。
OL、法律事務所、東京ガス集金課勤務の後、小説家になる。1987年、「我らが隣人の犯罪」でデビューする。以後、『龍は眠る』(日本推理作家協会賞受賞)『火車』(山本周五郎賞受賞)『理由』(直木賞受賞)『模倣犯』(毎日出版文化賞特別賞受賞)などのミステリー小説や、『本所深川ふしぎ草紙』(吉川英治文学新人賞受賞)『ぼんくら』などの時代小説で人気作家となる。ほかに、ファンタジーやジュブナイルものの作品がある。
=
1960年12月23日、東京都江東区深川のサラリーマン家庭に生まれる。母方の祖父は木場の川並職人、父親も職人的な仕事である。その後は移動図書館で借りて読み、『人形の家』ルーマー・ゴッデンや『ドリトル先生』シリーズを愛読した。
父から、落語や講談の怪談噺を聞かされ育った。父はテレビ時代劇も大好きで、一家で大河ドラマを観て、自分もファンになり、特に中学1年生で『国盗り物語』にはまって、再放送も観て複雑な人間関係や時代背景、そして戦国時代の基礎知識を学習した。『草燃える』で鎌倉時代を同様に学習する。また父に倣い原作の時代小説を読み、永井路子のファンとなり、他の小説も読む。山本周五郎の『赤ひげ診療譚』と他の小説も同様の経緯で読んだ。
映画好きの母からはハリウッドの黄金期の映画、例えば『恐怖の報酬』、『鳥』、『サイコ』などの話を、ビデオがない時代なので、子供時代からずっと語りかけで聞く。
また、中学校の図書館の『世界の名作怪奇館シリーズ』にはまり、高校生にかけては英米の怪奇小説にはまり『幻想と怪奇』(ハヤカワ・ポケット・ミステリ)、『怪奇小説傑作集』(創元推理文庫)、アンソロジー『怪奇と幻想』(角川文庫)、荒俣宏・紀田順一郎監修『怪奇幻想の文学』シリーズ(新人物往来社)などを公立図書館で借りて読む。
小中学校ではずっと、作文で褒められたことがなかった。小学4年生の時には読書感想文を「感想でなく本の宣伝文だ」と直させられたことさえあった。しかし、高校3年生の時の担任だった国語教師に、宮部は人に読ませようとして書いているから、小説家やライターになれるかもわからない、と初めて褒められた。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)