辻 邦生(つじ くにお、1925年(大正14年)9月24日 - 1999年(平成11年)7月29日)は、日本の小説家・フランス文学者。学習院大学教授も務めた。
東京駒込に生まれた。旧制松本高校で敗戦の前後を過ごしたことが、精神上大きな糧となる。
東京大学仏文科卒業後、渡仏。その時の日記『パリの手記』(1973年 - 1974年)は、辻文学の素材と風土を語る貴重な資料である。滞仏中にギリシア旅行をし、パルテノンの神殿に永遠の人間のあり方を見、『見知らぬ町にて』(1967年)を執筆した。1961年、帰国の途中で書きはじめた『廻廊にて』(1963年)で近代文学賞を受賞。以後、『安土往還記』(1968年)、『背教者ユリアヌス』(1969年 - 1972年)などの長編歴史小説を次々と発表した。人間精神の高貴さを物語性の追求の中で描き続けた作家である。
東京市本郷区駒込西片町に生まれる。父はジャーナリストで薩摩琵琶の伴奏家・辻靖剛、母は鹿児島県の医家の出身。辻家の本籍地は山梨県東八代郡春日居町国府(現笛吹市)で、代々の医家だった。9月24日生まれだったことから、「くにお」と名付けられる。
1930年(昭和5年)に名古屋へ転居し、1932年(昭和7年)に東京へ戻り、赤坂区に住む。赤坂小学校から旧制日大三中を経て、湯河原に疎開時に1浪し、1944年(昭和19年)に旧制松本高等学校理科乙類へ入学、翌1945年(昭和20年)には文科乙類へ転科し、学制改革により信州大学となった1949年(昭和24年)まで過ごした。この間の1945年6月、寮生活において斎藤宗吉(北杜夫)と知り合い終生交流し、回覧雑誌や句会を行い、演劇にも親しみ脚本執筆、出演もした。なお、辻が先輩として出会ったが、留年のため卒業年次では後輩である。また、1946年(昭和21年)三俣蓮華岳の山小屋に1か月番人をする。信州大学卒業後は、東京大学文学部仏蘭西文学科へ入学。大学では渡辺一夫に師事する一方、民生デイゼル工業(当時、現・UDトラックス)宣伝部嘱託として働き、父の新聞も手伝い記者の仕事もしている。1952年(昭和27年)に卒業し同大学の大学院へ進学。卒業論文は「スタンダール論-ヴィクトリースからメラニーへ」。卒業の翌年に、辻佐保子(旧姓後藤、のち名古屋大学名誉教授、ビザンツ美学美術史専攻)と結婚する。立教大学助教授、学習院大学文学部フランス文学科(現・フランス語圏文化学科)教授などを歴任し、後年まで教鞭を執る。学習院大学の同僚に粟津則雄、白井健三郎、福永武彦、山崎庸一郎らがいる。
1957年から1961年までフランス・パリに留学する。フランスに向かう船中で加賀乙彦と知り合う
[『加賀乙彦自伝』]。滞在中は、しばしば森有正の元を訪ねた。1960年、小説「ハンニバルの城」(のち「城」と改題)の原稿を北杜夫へ送る。北がこれを埴谷雄高へ渡し、帰国後の1961年、辻の小説作品としては初めて「城」が『近代文学 (雑誌)』に発表される。1963年、『廻廊にて』で近代文学賞。以後『安土往還記』や『背教者ユリアヌス』などの歴史小説で、様々な文学賞を受け、その活躍から小川国夫、加賀乙彦とともに「73年三羽烏」と称された。また、江藤淳は、この「73年三羽烏」に丸谷才一を加えた4人を「『フォニイ』考」で批判しており、江藤と平岡篤頼の「フォニイ論争」を引き起こした。
1981年(昭和56年)、父の死去を機に辻家の家系を探訪する。その際に山梨県立図書館に所蔵されていた「辻家文書」(現在は山梨県立博物館所蔵)などを参照し、小説『銀杏散りやまず』として発表する。
西行の生涯を描いた歴史小説『西行花伝』で谷崎潤一郎賞を受賞する。1996年、日本芸術院会員。
晩年には藤原定家を題材とした長編小説「定家春秋」(のち「浮舟」と改題)を構想し、1995年(平成7年)2月には京都を、1998年(平成9年)10月には鎌倉を取材旅行しているが、構想のみに終わる。1999年、別荘がある軽井沢滞在中に心筋梗塞による心不全のため急逝した。戒名は禅林院文覚邦生居士。2004年より『辻邦生全集』(新潮社)が刊行された。
ほかに美術・演劇や映画評などの評論も数多く残している。『信濃毎日新聞』で連載したエッセイは、「死ぬまで続ける」の言葉どおり、急逝の直前まで続き、『辻邦生が見た20世紀末』として出版されている。
1980年から1999年まで、パリ5区デカルト通り (Rue Descartes) に位置するポール・ヴェルレーヌが没した建物の左隣同通り37番地に在住ないし滞在した。没後はヴェルレーヌと並び記念プレートが掲げられている。
from wikipedia(名前を用いての自動収集のため、別人の場合もあることをご了承ください)