日本推理作家協会賞
2003年−第56回短編部門 日本推理作家協会賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 主催:日本推理作家協会
- 公式サイト:http://www.mystery.or.jp/
- 日本推理作家協会賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
日本推理作家協会賞(にほんすいりさっかきょうかいしょう)は、毎年日本推理作家協会(元・探偵作家クラブ→日本探偵作家クラブ、江戸川乱歩が1947年6月21日に設立)が授与する文学賞。その年発表された推理小説の中で最も優れていたものに与えられる。推協賞と略称される。
第1回(1948年)から第7回(1954年)までは探偵作家クラブ賞、第8回(1955年)から第15回(1962年)までは日本探偵作家クラブ賞、第16回(1963年)以降は日本推理作家協会賞と名前を変えて続いている。その伝統から、ミステリー界で最も権威ある賞と見做されている。
創設当時は長編賞、短編賞、新人賞があったが(新人賞は第1回のみ)、第5回(1952年)からは部門の区別がなくなった。第29回(1976年)から再び、長編部門、短編部門(および評論その他の部門)に分かれた。部門別に分かれてからの受賞者数は、長編部門の60人に対して、短篇部門が29人と半分以下である(2017年現在)。これは長編部門はダブル受賞(複数の同時受賞者が出ること)が多いのに対して、短篇部門は該当作なしの年が多く、また受賞者が出てもほとんどが単独受賞だからである。
受賞するのに、日本推理作家協会の会員である必要はない。また1度でもどれかの部門を受賞した作家が再受賞することは、内規によって禁じられている。
第1回(1948年)から第7回(1954年)までは探偵作家クラブ賞、第8回(1955年)から第15回(1962年)までは日本探偵作家クラブ賞、第16回(1963年)以降は日本推理作家協会賞と名前を変えて続いている。その伝統から、ミステリー界で最も権威ある賞と見做されている。
創設当時は長編賞、短編賞、新人賞があったが(新人賞は第1回のみ)、第5回(1952年)からは部門の区別がなくなった。第29回(1976年)から再び、長編部門、短編部門(および評論その他の部門)に分かれた。部門別に分かれてからの受賞者数は、長編部門の60人に対して、短篇部門が29人と半分以下である(2017年現在)。これは長編部門はダブル受賞(複数の同時受賞者が出ること)が多いのに対して、短篇部門は該当作なしの年が多く、また受賞者が出てもほとんどが単独受賞だからである。
受賞するのに、日本推理作家協会の会員である必要はない。また1度でもどれかの部門を受賞した作家が再受賞することは、内規によって禁じられている。
第56回短編部門—2003年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第66回長編及び連作短編集部門 —2013年
- 第66回短編部門 —2013年
- 第65回長編及び連作短編集部門 —2012年
- 第65回短編部門 —2012年
- 第64回長編及び連作短編集部門 —2011年
- 第64回短編部門 —2011年
- 第63回長編及び連作短編集部門 —2010年
- 第63回短編部門 —2010年
- 第62回長編及び連作短編集部門 —2009年
- 第62回短編部門 —2009年
- 第61回長編及び連作短編集部門 —2008年
- 第61回短編部門 —2008年
- 第60回長編及び連作短編集部門 —2007年
- 第60回短編部門 —2007年
- 第59回長編及び連作短編集部門 —2006年
- 第59回短編部門 —2006年
- 第58回長編及び連作短編集部門—2005年
- 第58回短編部門—2005年
- 第57回長編及び連作短編集部門—2004年
- 第57回短編部門—2004年
- 第56回長編及び連作短編集部門—2003年
- 第56回短編部門—2003年
- 第55回長編及び連作短編集部門—2002年
- 第55回短編部門—2002年
日本推理作家協会賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2017.8.28 警察小説の大家・今野敏が、講談社「小説現代」に連載した"同期"シリーズが完結!最終巻『変幻』が今年6月に発刊。9/1から旭屋書店全店にて"同期"シリーズ『同期』、『欠落』、『変幻』全3巻フェア実施!
旬な作家の意外な素顔が・・・?旭屋書店「本TUBE」ピックアップ本、著者出演インタビュー企画!【旭屋書店主催イベント:著者出演インタビュー】
2017.3.17 北方謙三『大水滸伝』シリーズが累計発行部数1,000万部を突破! 執筆17年、原稿25,500枚にのぼる超大作
執筆17年、原稿25,500枚にのぼる超大作、北方謙三の「大水滸伝」シリーズが"累計発行部数1,000万部"を突破した。そんな金字塔を打ち立てた北方からコメントが寄せられているので紹介しよう。
2016.12.6 【今週はこれを読め! ミステリー編】白井智之『おやすみ人面瘡』を怖いもの見たさでも読むべし!
2014年、白井智之は食用のためにヒトのクローンが生産される世界を描いたデビュー作『人間の顔は食べづらい』を応募して横溝正史ミステリ大賞選考会場を騒然とさせた。
日本推理作家協会賞関連つぶやき
m_youyou原型作品にあれとこれとそれとを付け加えて、伸びやかに育て上げた結果がこの作品だ。無論ただ大きくするばかりではなく、必要なだけ葉を刈り枝を落とし、手間暇かけて作った珠玉の逸品である。日本推理作家協会賞受賞も納得。同時受賞の『孔雀の道』もそのうちに。
epub_twページ数の多い試し読み作品!『折れた竜骨(1)』約56ページ第64回日本推理作家協会賞受賞作がコミカライズ漫画:佐藤夕子KADOKAWA / エンターブレイン(ファミ通クリアコミックス)https://t.co/tjzBgxGNXP #試し読み
jamyokomizomaya麻耶雄嵩まや・ゆたか 1969年5月29日三重県生まれ。91年に「翼ある闇」でデビュー。11年「隻眼の少女」で日本推理作家協会賞&本格ミステリ大賞をW受賞。15年「さよなら神様」で2度目の本格ミステリ大賞受賞。17年に「貴族探偵」「貴族探偵対女探偵」が月9ドラマ化され話題を呼ぶ。
bot_e_d【赤朽葉家の伝説】著/桜庭一樹日本推理作家協会賞を受賞した作品。主にライトノベル方面で活躍していた桜庭氏が一般文壇において高い評価を得るきっかけになった作品だね。<あらすじ>千里眼の祖母、漫画家の母、そして何者でもない私。戦後史を背景に鳥取の旧家に生きる三代の女たちを描く。
mayayutakabot「隻眼の少女」(2010年9月)文春文庫 日本推理作家協会賞と本格ミステリ大賞を受賞した著者後期の最高傑作。水干姿の美少女ツンデレ探偵御陵みかげが横溝正史ばりの因習に満ちた連続殺人事件に挑む。これまでの著者のギミックが詰まった集大成。@mikagemisasagi
isoparametric7【ご報告3】会社員時代最後の担当書籍は、霜月蒼さんによる名著『アガサ・クリスティー完全攻略〔決定版〕』になりました。解説は杉江松恋さん。日本推理作家協会賞、本格ミステリ大賞受賞作。一冊でクリスティー100作を網羅した傑作評論でありガイドブックです。どうぞよろしくお願いします!
0209Japan『本格ミステリ戯作三昧』(南雲堂刊)

現在話題の小説ランキング
- 戯言
- 娼年
- 1Q84
- 告白
- 信長の棺
- 植物図鑑
- 砂漠
- 沈黙
- ハーモニー
- 図書館戦争
- 夜は短し歩けよ乙女
- 終末のフール
- 風の歌を聴け
- 有頂天家族
- 虚構推理 鋼人七瀬
- 空飛ぶタイヤ
- 虐殺器官
- 塩の街 wish on my precious
- ゴールデンスランバー
- 重力ピエロ
現在話題の作家ランキング
- 瀬戸内寂聴(3)
- 間零(2)
- 村上春樹(9)
- リリー・フランキー(1)
- 西尾維新(6)
- 遠藤周作(3)
- 司馬遼太郎(1)
- 東野圭吾(25)
- 川端康成(1)
- 五木寛之(1)
- 村上龍(6)
- 辻村深月(10)
- 乙一(9)
- 筒井康隆(7)
- 井上ひさし(2)
- 宇野千代(2)
- 阿川佐和子(1)
- 森博嗣(1)
- 細雪(1)
- 村山由佳(3)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
- 魔法科高校の劣等生(25) エスケープ編<下> (電撃文庫)
- 流れの勘蔵 鎌倉河岸捕物控(三十二の巻) (時代小説文庫)
- ソードアート・オンライン プログレッシブ6 (電撃文庫)
- 魔法科高校の劣等生(25) エスケープ編〈下〉 (電撃文庫)
- 魔力の胎動
- 魔法科高校の劣等生(24) エスケープ編<上> (電撃文庫)
- ラプラスの魔女 (角川文庫)
- ストライク・ザ・ブラッド APPEND2 彩昂祭の昼と夜 (電撃文庫)
- 無限大ガール (Kindle Single)
- 火星に住むつもりかい? (光文社文庫)
- かくりよの宿飯 八 あやかしお宿が町おこしします。 (富士見L文庫)
- ヘヴィーオブジェクト 最も賢明な思考放棄 #予測不能の結末 (電撃文庫)
- 青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない (電撃文庫)
- 愛されててよ (幻冬舎ルチル文庫)
- 上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白
- まったなし (文春文庫 は 37-5)
- 極上の孤独 (幻冬舎新書)
- ストライク・ザ・ブラッド APPEND2 彩昂祭の昼と夜 (電撃文庫)
- ブギーポップ・ビューティフル パニックキュート帝王学 (電撃文庫)
- 青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない (電撃文庫)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術:テレビアニメが7月スタート メインキ…
- クリップ:第9回野性時代フロンティア文学賞
- 【書評】『玄鳥さりて』葉室麟 - 横丁カフェ
- アニメ映画「未来のミライ」、細田守による原作小説が6月15日に発売
- 七星のスバル:テレビアニメが7月スタート ラルケ制作
- 作家の読書道 第193回:奥田亜希子さん
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】アイドルに魅せられた人々の心の内〜渡辺優『地下にうごめく星』
- 【今週はこれを読め! SF編】消えてしまう過去、儚い現在、記憶のなかの世界
- 小説もエッセイも笑って泣ける感動作揃い! 西加奈子おすすめ12作品
- 異世界チート魔術師:"なろう系"人気ラノベがアニメ化