トップページ > 作家名一覧 > なから始まる作家名一覧 > 中原昌也

中原昌也

中原昌也さんの情報(受賞歴、新刊、ニュース、インタビュー、関連つぶやき等)をまとめています。
代表作探し、おすすめ探し等にご活用ください。

書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。

経歴

中原 昌也(なかはら まさや、1970年6月4日 - )は、日本の音楽家、映画評論家、小説家、随筆家、画家、イラストレーター。
文化学院高等課程中退。1988年頃から音楽活動を始め、1990年にノイズユニット暴力温泉芸者を立ち上げ、海外公演などを通じて日本国外でも活動している。音楽活動と並行して映画評論も手がけ、1998年には小説家としてデビュー、2001年に『あらゆる場所に花束が…』で三島由紀夫賞、2006年に『名もなき孤児たちの墓』で野間文芸新人賞を受賞。
父は絵本作家・イラストレーターの中原収一(なかはら しゅういち、1936年 -2018年 )。
1970年、東京都港区青山に生まれる。小学生時代から海外の前衛文学を愛好。また映画雑誌『スターログ』を購読していた。中学生時代には、佐藤重臣主催のカルト映画上映会「黙壷子フィルムアーカイブ」に参加、大きな影響を受ける。映画に興味を持つ一方でノイズミュージックにも興味を示し、1988年頃より音楽活動を開始。1990年にアメリカのインディペンデントレーベルRRRecordsから「暴力温泉芸者」名義でマゾンナとのスプリットLPを出し、以降ソニック・ユース、ベック、ジョン・スペンサーのフロントアクトをこなす。小山田圭吾との交友(青山ブックセンターで中原が小山田にボストン・ストラングラーズというバンドを組もうと誘った)から音楽誌やカルチャー雑誌を中心に人気を得る。90年代中盤ごろ、メディアからは「デス渋谷系」と呼ばれる事もあった。1995年のアメリカツアーを始めとして海外での公演も多い。トラットリアやダブレストラン、東芝EMIなどから多くの音楽作品を発表しており、一時期はリミキサーとしても活躍。コーネリアス、布袋寅泰、スチャダラパー、ECD、宇宙犬などの作品を手がけた。またトリビュート盤への参加もあり、暴力温泉芸者名義でトッド・ラングレンの『トッドは真実のスーパースター』や、マーク・ボランの『Boogie with the Wizarad』などの作品に名を連ねている。
1997年に小室哲哉の番組に出演した際、SM嬢のマネキンと相撲文字で「暴力温泉芸者」と書かれた書割を見て恥ずかしくなり、「Hair Stylistics」名義に変更、同名義では2004年に1stアルバム『Custom Cock Confused Death』を発表している。音楽活動と並行し、1995年から町山智浩が創刊した『映画秘宝』シリーズにメイン・ライターとして参加。1996年には初の著書、『ソドムの映画市』も刊行。映画評論家として活動を始める。
1998年、『文藝』に連載した『絶望の散歩道』を短編集『マリ&フィフィの虐殺ソングブック』にまとめ、小説家としてデビュー。2001年、初の長編『あらゆる場所に花束が……』で第14回三島由紀夫賞を受賞(青山真治『ユリイカ EUREKA』との同時受賞)。審査員のうち宮本輝、高樹のぶ子からは反発を受けたが島田雅彦、福田和也から支持を受け、協議の結果受賞が決まった。福田からは「本作品は、アヴァン・ポップ的なものとして読まれているようだが、本質的にはむしろ、シクススやシモン、ソレルスといった50-70年代フランスのヌーボー・ロマンの結構をもっている」と評される。
2005年、第58回カンヌ国際映画祭に出品された青山真治監督『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』に出演。
2006年に中編『点滅……』が第135回芥川賞(2006年上半期)候補作品に選ばれた時には1票も入らずに落選、中原がこれを受けて『SPA!』誌上で選考委員の批判(多くの選考委員に対しては批判的であったが、黒井千次については真摯な選評への謝辞を述べている)を記し一部で話題になった。一方で短編集『名もなき孤児たちの墓』は、審査員の支持を受け同年の第28回野間文芸新人賞を受賞した。
2008年、全ての文芸雑誌の1月号に小説を掲載した。
文芸誌のコラムやインタビューでは「活字を書いて生活していくことの苦しさ」を言い立てることが多い。『文學界』2008年4月号で行なわれた、古井由吉、筒井康隆、高橋源一郎、島田雅彦、川上未映子ら作家11人による大座談会「ニッポンの小説はどこへ行くのか」に出席した際も、中原は終始「小説は、辛くて辛くて書きたくない。でも、書かないと、その辛さがわかってもらえない」というような発言を繰り返し、司会の高橋源一郎から「中原君はほっときましょう」と言われている。
2008年、高橋源一郎の選考により『中原昌也 作業日誌』でBunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。高橋は「おれの基準で、いちばん小説になっていたもの、最高の小説だったもの、それが、一見、ただの日記にすぎない、聞いたことも見たこともないCDやDVDの膨大な購入リストとグチと泣き言ばかりの、この中原昌也の『作業日誌』だった」との選評を行なった。
2009年、矢内原美邦演出の舞台『五人姉妹』の音楽を手がけた。

受賞歴

中原昌也関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)

中原昌也関連つぶやき(自動取得のため関連しない情報も含まれることがあります)

uraniwamoviecom@LAH00556484 別な本だったけど、中原昌也氏は「気が付けば多くの映画は無意味に覚醒して、一定の精度のドラマに資金も制作環境もある程度保証された領域で製作してる、生きるか死ぬかぎりぎりの製作状況で社会や人間や現実に呪いの言… https://t.co/FrXrUk89FZ
drian9945中原昌也とザコシって実は同じ種の天才では?ハリウッドザコシショウのサブリミナル効果(EASY TYPE) https://t.co/FKpilGIz2g @YouTubeより
tuchituchinこの文章、中原昌也の小説っぽい。https://t.co/AJq6Qq7JdR
nosebreadman208中原昌也さんが昨日誕生日だったてのをSNSで見て2022年の3月小岩でライブを見たのが最後かな。その時に買ったCD-Rを聴いてる。1日でも早い体調の回復をお祈りします。 https://t.co/zcJEQdtS5H
alohgsA念願の初ロスアプソンさんからのボノボさんで中原昌也(不在)生誕祭
cate_books取り上げられる作品は決して万人受けするものではないし、人によっては悪趣味と感じられる作品もあるかもしれない。でも読んでいると、それらの作品のみならず、中原さんにまで愛着が湧いてきてしまう不思議な本。中原昌也「ソドムの映画市ーある… https://t.co/5EYNva4JoQ
toshiyuka中原昌也の誕生日らしいけど、いくつになったんでしょうね。中原といえばフリートウッド・マック『噂』のことをずっと『樽』だと思っていたという話が笑える。
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
    現在話題の賞ランキング
    中原昌也さんと同じ賞の受賞作家
    最新小説ニュース
    (外部リンク)
    ブログ(更新履歴等)