創元SF短編賞
創元SF短編賞の情報(応募要項・歴代受賞作・歴代受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 応募締切:1月10日
- ジャンル:ファンタジー小説・SF小説
- 枚数:10枚〜25枚
- 賞品/賞金:《年刊日本SF傑作選》に掲載し、規定印税をもって賞金
- 選考委員:大森望/日下三蔵/ゲスト選考委員
- 発表:4月12日ミステリーズ! APRIL
- 主催:東京創元社
- 意気込みに溢れた新時代のSF短編の書き手の出現を熱望
- 公式サイト:http://www.tsogen.co.jp/sftanpensho/
- 創元SF短編賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
第3回—2012年(応募総数:618)
参考情報:結果発表/途中経過
第2回—2011年(応募総数:594)
参考情報:結果発表/途中経過
第1回—2010年(応募総数:612)
参考情報:結果発表/途中経過
創元SF短編賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2021.2.27 作家の読書道 第226回:酉島伝法さん
2011年に「皆勤の徒」で第2回創元SF短編賞を受賞、造語を駆使した文章と自筆のイラストで作り上げた異形の世界観で読者を圧倒した酉島伝法さん。2013年に作品集『皆勤の徒』、2019年に第一長編『宿借りの星』で日本SF大賞を受賞した酉島さんは、もともとイラストレーター&デザイナー。幼い頃からの読書生活、そして小説を書き始めたきっかけとは? リモートでお話をおうかがいしました。
2020.9.23 【今週はこれを読め! SF編】オリジナル・アンソロジー・シリーズの三冊目。七篇を収録。
オリジナル・アンソロジー・シリーズの三冊目。七篇を収録。
2020.7.21 【今週はこれを読め! SF編】作者一流の書法と画像的想像力の横溢。さまざまな側面を示すショーケース。
酉島伝法の三冊目! 待望の短篇集だ。
創元SF短編賞関連つぶやき
kikumaco創元SF短編賞には落ちたけど、誰か編集者の目に留まるといいなあと思っています。直すべきところを指摘してほしいな https://t.co/1zB0iuaoRV
zatsu308作品全体の世界観設定は単行本で出る短編集の規模に最適化されたものに見えるのに、そのごく一部しか描写しない表題作の時点で創元SF短編賞獲ってるの、凄すぎて言葉を失うレベル
abe_dragonslay@yoakero そうです。“ゲンロンSF創作講座(の講師の方)でいうと(創元SF短編賞の)次回・次次回の~”ということです。言葉足らずでした。
yoakero@abe_dragonslay これは…最初混乱したのですが、創作講座じゃなくて、創元SF短編賞のほうの話ですよね…?
kikubon_jp【第9回創元SF短編賞優秀賞受賞作】喋るロボット掃除機が“ヤツら”と戦う新井素子激賞のエンターテインメントSF!『機械はなぜ祈るか』(著:南雲マサキ 朗読:久保田ひかり)https://t.co/aCPsRPBFao大学… https://t.co/WQVokrQZbN
kkhaiya昨日公開されたばかりの、創元SF短編賞の選評に記載されたことを確かめながら反省会をする、メランコリックなspaceをしようかしら…
15770cm50500kg第14回創元SF短編賞選考経過および選評 : Web東京創元社マガジンSF短編小説講評、ジャンルは違えど勉強になるし面白い! https://t.co/EvhzElcJZp

同一ジャンルの賞
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
- 間零(2)
- 村上春樹(9)
- 京極夏彦(12)
- 林真理子(5)
- 森見登美彦(8)
- 西尾維新(6)
- 筒井康隆(7)
- 川上未映子(6)
- 大江健三郎(5)
- 細雪(1)
- 志茂田景樹(1)
- 小田雅久仁(2)
- 森博嗣(1)
- 朝井リョウ(3)
- 安部公房(1)
- 松本清張(1)
- 誉田哲也(1)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 原田マハ(6)
- 伊藤計劃(2)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! SF編】江戸川乱歩をドストエフスキーへ還流する、文学的メビウスの環
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】抜群におもしろいジェローム・K・ジェロームの幻想奇譚短篇集『骸骨』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】勇気づけられる連作短編集〜桂望実『終活の準備はお済みですか?』
- 【今週はこれを読め! SF編】知性を発展させる蜘蛛たちと軌道上の狂える神
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】魅力的な主人公コンビが誕生!〜マイケル・ロボサム『天使と嘘』
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】望んで行動したヴィヴィアンの人生〜『女たちのニューヨーク』
- 【今週はこれを読め! SF編】つぎつぎに立ちはだかる困難を超えて火星へ
- 作家の読書道 第231回:佐藤究さん
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】ヴァランダー・シリーズ最後の書『手/ヴァランダーの世界』
- 児童文学作家の那須正幹さん死去