新潮新人賞
2003年−第35回 新潮新人賞の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- ジャンル:純文学
- 主催:新潮社
- 公式サイト:http://www.shinchosha.co.jp/prizes/shinjinsho/
- 新潮新人賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
新潮新人賞(しんちょうしんじんしょう)は、新潮社が主催する純文学の公募新人文学賞である。受賞作の発表は同社が刊行する文芸誌『新潮』で行われる。毎年3月31日締め切り。
純文学系の新人賞には他に、群像新人文学賞、文學界新人賞、すばる文学賞、文藝賞、太宰治賞などがある。
純文学系の新人賞には他に、群像新人文学賞、文學界新人賞、すばる文学賞、文藝賞、太宰治賞などがある。
第35回—2003年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第44回—2012年
- 第43回—2011年
- 第42回—2010年
- 第41回—2009年
- 第40回—2008年
- 第39回—2007年
- 第38回—2006年
- 第37回—2005年
- 第36回—2004年
- 第35回—2003年
- 第34回—2002年
- 第33回—2001年
- 第32回—2000年
- 第31回—1999年
- 第30回—1998年
- 第29回—1997年
- 第28回—1996年
- 第27回—1995年
- 第26回—1994年
- 第25回—1993年
- 第24回—1992年
- 第23回—1991年
- 第22回—1990年
- 第21回—1989年
- 第20回—1988年
- 第19回—1987年
- 第18回—1986年
- 第17回—1985年
- 第16回—1984年
- 第15回—1983年
- 第14回—1982年
- 第13回—1981年
- 第12回—1980年
- 第11回—1979年
- 第10回—1978年
- 第9回—1977年
- 第8回—1976年
- 第7回—1975年
- 第6回—1974年
- 第5回—1973年
- 第4回—1972年
- 第3回—1971年
- 第2回—1970年
- 第1回—1969年
新潮新人賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2019.1.16 第160回芥川賞は上田岳弘の『ニムロッド』と町屋良平の『1R1分34秒』に、直木賞は真藤順丈の『宝島』に決定!
第160回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)が発表された。選考会は1月16日(水)、東京・築地の新喜楽で開かれ、「芥川賞」は上田岳弘の『ニムロッド』と町屋良平の『1R(いちらうんど)1分34秒』の2作品に、直木賞は真藤順丈の『宝島』に決定した。
2019.1.14 芥川賞後、廃人気分の作家に 将棋界から突然のオファー
作家 高橋弘希さんの寄稿
2018.7.18 第159回芥川賞に高橋弘希さん、直木賞は島本理生さん
第159回芥川賞、直木賞の発表が張り出された=2018年7月18日午後7時36分、東京都千代田区の帝国ホテル、松本俊撮影
新潮新人賞関連つぶやき
yurubngkbot新潮新人賞新潮社が主催する純文学の公募新人文学賞である。受賞作の発表は同社が刊行する文芸誌『新潮』で行われる。2008年の第40回より評論・ノンフィクション部門を廃止し、小説のみの募集となった。1969年(S44)~現在
qma_e[0887]【ライフスタイル・ひらがな】2016年の第48回新潮新人賞を『二人組み』で受賞しました【鴻池留衣】
frognalway本日14時から文学サロン月の舟(新屋敷町)で随談ブンガク全集/三国美千子「いかれころ」。第50回新潮新人賞受賞作(『新潮』2018年11月号)です。お気軽にどうぞ!
qmabungaku【連想】新潮新人賞を受賞しデビュー/『共喰い』『図書準備室』/2011年下半期の芥川賞受賞者/石原慎太郎を批判し話題にA.田中慎弥B.鹿島田真希C.円城塔D.葉室麟→A.田中慎弥(たなか しんや)
amelobquiz2010年に発表されたデビュー作品『工場』で新潮新人賞などを受賞、2014年には『穴』で第150回芥川賞を受賞した広島県出身の女性小説家は誰でしょう?
yamadamodern次の新人賞勉強は新潮ミステリー大賞系攻めようかな。ちょうど新刊も発売されたみたいだし。
nonpane_bot_new【ライフ】2010年に小説『工場』で新潮新人賞を、2014年1月に小説『穴』で第150回芥川賞を受賞した女性作家→小山田浩子

同一ジャンルの賞
現在話題の小説ランキング
- 図書館戦争
- 戯言
- 告白
- 1Q84
- ペンギン・ハイウェイ
- ハーモニー
- 夜は短し歩けよ乙女
- 神様のカルテ
- 風の歌を聴け
- 手紙
- 沈黙
- 砂漠
- 虐殺器官
- 植物図鑑
- 塩の街 wish on my precious
- 何者
- 下町ロケット
- 白夜行
- 空飛ぶタイヤ
- 化物語
現在話題の作家ランキング
- 間零(2)
- 村上春樹(9)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 東野圭吾(25)
- 西尾維新(6)
- 司馬遼太郎(1)
- 村上龍(6)
- 辻村深月(10)
- 川端康成(1)
- 森博嗣(1)
- 森見登美彦(8)
- 井上ひさし(2)
- 池井戸潤(7)
- 乙一(9)
- 遠藤周作(3)
- 夢枕獏(2)
- 俵万智(1)
- 京極夏彦(12)
- 細雪(1)
- 井上靖(4)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
- 「恋愛地獄」、「婚活疲れ」とはもうサヨナラ! ”最後の恋”を”最高の結婚”にする 魔法の「メス力」
- オーバーロード7 大墳墓の侵入者(前編)
- 陰の季節
- 選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論
- 平成はなぜ失敗したのか (「失われた30年」の分析)
- 薬屋のひとりごと 8 (ヒーロー文庫)
- マル暴総監
- りゅうおうのおしごと!10 (GA文庫)
- 遺臣 百万石の留守居役 (四)
- 魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画(2) (電撃文庫)
- ブラッド・アンド・チョコレート
- 思いつきで世界は進む (ちくま新書)
- 俺か、俺以外か。 ローランドという生き方
- ジェリーフィッシュは凍らない
- 転生したらスライムだった件 14 (GCノベルズ)
- 新約 とある魔術の禁書目録(22) (電撃文庫)
- 小説 野性時代 第184号 2019年3月号 (KADOKAWA文芸MOOK 186)
- 黒蜥蜴
- りゅうおうのおしごと! 10 小冊子付き限定版 (GA文庫)
- 鼠草紙 新・酔いどれ小籐次(十三) (文春文庫)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】アラフィフ世代に直球を投げ込む朝倉かすみ『平場の月』
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】予断を排して『種の起源』を読むべし!
- 【今週はこれを読め! SF編】幻想への航海、宙づりのままに残る謎
- トミー・ウンゲラー氏死去=児童文学作家
- 作家の堺屋太一さん死去 小説「団塊の世代」
- 独占インタビュー「ラノベの素」 渋谷瑞也先生『つるぎのかなた』
- 咲夜先生 ご逝去のお知らせ
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】6歳の少年が見た銃乱射事件『おやすみの歌が消えて』
- 【今週はこれを読め! SF編】トリス、偽トリス、トリスタ、「自分である」ことの冒険
- 読売文学賞に平野さんら