群像新人文学賞
群像新人文学賞の情報(応募要項・歴代受賞作・歴代受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 応募締切:10月31日
- ジャンル:純文学
- 枚数:250枚以内
- 賞品/賞金:50万円
- 選考委員:青山七恵/阿部和重/安藤礼二/奥泉光/辻原登
- 発表:5月7日群像6月号
- 主催:講談社
- 公式サイト:http://gunzo.kodansha.co.jp/award
- 群像新人文学賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
群像新人文学賞(ぐんぞうしんじんぶんがくしょう)は、講談社が刊行する文芸誌『群像』が、1958年に創設した純文学の公募新人文学賞。締め切りは10月31日(当日消印有効)。
純文学系の新人賞には他に、新潮新人賞、文學界新人賞、すばる文学賞、文藝賞、太宰治賞などがある。『群像』主催の賞には他に、群像新人長編小説賞がある。
2014年までは、小説部門と評論部門の2部門に分かれていたが、2015年からは、小説のみが選考対象となり、評論部門は本賞から独立し、群像新人評論賞と名を変えて新たにスタートした。群像新人評論賞についても、本項で記述する。
純文学系の新人賞には他に、新潮新人賞、文學界新人賞、すばる文学賞、文藝賞、太宰治賞などがある。『群像』主催の賞には他に、群像新人長編小説賞がある。
2014年までは、小説部門と評論部門の2部門に分かれていたが、2015年からは、小説のみが選考対象となり、評論部門は本賞から独立し、群像新人評論賞と名を変えて新たにスタートした。群像新人評論賞についても、本項で記述する。
第55回—2012年(応募総数:1618)
参考情報:結果発表/作者Q and A
第54回—2011年(応募総数:1850)
参考情報:結果発表/作者Q and A
第53回—2010年(応募総数:1884)
第52回—2009年(応募総数:1994)
第51回—2008年(応募総数:2062)
第50回—2007年(応募総数:1889)
優秀賞
- 題名
だだだな町、ぐぐぐなおれ - 著者
広小路尚祈(3)
第49回—2006年
第48回—2005年(応募総数:1681)
以前のデータ(全データ一括表示)
- 第47回—2004年
- 第46回—2003年
- 第45回—2002年
- 第44回—2001年
- 第43回—2000年
- 第42回—1999年
- 第41回—1998年
- 第40回—1997年
- 第39回—1996年
- 第38回—1995年
- 第37回—1994年
- 第36回—1993年
- 第35回—1992年
- 第34回—1991年
- 第33回—1990年
- 第32回—1989年
- 第31回—1988年
- 第30回—1987年
- 第29回—1986年
- 第28回—1985年
- 第27回—1984年
- 第26回—1983年
- 第25回—1982年
- 第24回—1981年
- 第23回—1980年
- 第22回—1979年
- 第21回—1978年
- 第20回—1977年
- 第19回—1976年
- 第18回—1975年
群像新人文学賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2020.4.25 作家の読書道 第217回:乗代雄介さん
2015年に「十七八より」で群像新人文学賞を受賞して作家デビュー、2018年に『本物の読書家』で野間文芸新人賞を受賞、今年は「最高の任務」で芥川賞にノミネートされ注目度が高まる乗代雄介さん。たくさんの実在の書物の題名や引用、エピソードが読み込まれる作風から、相当な読書家であるとうかがえる乗代さん、はたしてその読書遍歴は?
2018.7.18 第159回芥川賞に高橋弘希さん、直木賞は島本理生さん
第159回芥川賞、直木賞の発表が張り出された=2018年7月18日午後7時36分、東京都千代田区の帝国ホテル、松本俊撮影
2018.4.5 エンタメ小説に相次ぐ新星作家、壮大な物語紡ぐ
エンターテインメント小説の世界に新星が登場している。デビュー第2作が文学賞に輝く作家が相次ぐ。人類の進化や迫真の活劇、海外の内戦が描かれた壮大さが魅力だ。
群像新人文学賞関連つぶやき
kishinami8文学賞の世界で群像新人評論賞の最終候補作をみてたら昨年度のに「不毛の世界に勃つ 木下古栗論」や「ABE戦争――阿部和重と闘争する言語」なんてのが残ってた。
yurubngkbot群像新人文学賞講談社が刊行する文芸誌『群像』が、1958年に創設した純文学の公募新人文学賞。1958年(S33)~現在
oname_bot退屈な学生生活の暇潰しに書いた小説で群像新人文学賞受賞して20歳の医大生小説家としてデビューしたいなあ
minasesoramame群像二月号 だが群像新人文学賞(とうに終わっている)募集の記事あり。わからないのは一番最初の山尾悠子「部屋と喫水」タイトルからして、意味がわからぬ。喫水って何?から始まって読んでもなおこれはあの世の出来事なのか現実なのかわからぬ。… https://t.co/fT2R1VLuzi
aishokyo1949年の今日は日本の小説家、村上春樹が生まれた日です。ジャズ喫茶を経営中に執筆した『風の歌を聴け』が群像新人文学賞を受賞、その後専業作家になります。ヤクルトスワローズを応援したり、ファンにコードネームをつけたりされています。 https://t.co/IiMvT6kktR
kaitou_ryaku代々木駅のあたりは文化的やなぁ。神保町ほど典型的ではないけれど、それが逆に良い。一浪して代々木に下宿を構えて、代ゼミに通い、早稲田の文学部に入って群像新人文学賞を取るのが理想の人生
mona21682人生は本当はシンプルなものでむずかしくしているのはわたしたち自身なのだ村上 龍(1952-)小説家。『限りなく透明に近いブルー』で群像新人文学賞、及び芥川龍之介賞を受賞。

同一ジャンルの賞
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
- 西條奈加(1)
- 向田邦子(1)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 村上龍(6)
- 乙一(9)
- 肉Q(1)
- 西尾維新(6)
- 中上健次(1)
- 天城一(2)
- 森博嗣(1)
- 遠藤周作(3)
- 綿矢りさ(5)
- 筒井康隆(7)
- 井上靖(4)
- 松本清張(1)
- 伊藤計劃(2)
- 辻村深月(10)
- 間零(2)
- 原田マハ(6)
- 細雪(1)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】「いーっ」となるミステリー『マイ・シスター、シリアルキラー』
- 芥川賞は宇佐見りんさん・直木賞は西條奈加さん
- 【今週はこれを読め! SF編】羊羹を食べながら日本海軍を翻弄するオリオン太郎
- 向田邦子さんの肉声テープ発見 死の半年前、小説観語る
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】恐るべき筆力とユーモアが光る鈴木るりか『私を月に連れてって』
- 作家の半藤一利さん死去 90歳
- 【今週はこれを読め! SF編】特殊な閉鎖環境のなか、「剃刀の刃のように細い線」をたどる叛乱
- 凪良ゆう、森見登美彦の話題作がランクイン! 「2020年 二十歳が一番読んだ小説ランキング」をhontoが発表!
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】地球滅亡までの1ヶ月の物語〜凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』
- 【今週はこれを読め! SF編】多様な傾向を集めつつ、懐かしい印象すら受ける間口の広いアンソロジー