芥川龍之介賞(芥川賞)
2005年−第132回 芥川龍之介賞(芥川賞)の情報(受賞作・受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 主催:日本文学振興会
- 公式サイト:http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/
- 芥川賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
芥川龍之介賞(あくたがわりゅうのすけしょう)、通称芥川賞は、純文学の新人に与えられる文学賞である。文藝春秋社内の日本文学振興会によって選考が行われ、賞が授与される。
第132回—2005年
その他の回のデータ(全データ一括表示)
- 第148回—2013年
- 第147回—2012年
- 第146回—2012年
- 第145回—2011年
- 第144回—2011年
- 第143回—2010年
- 第142回—2010年
- 第141回—2009年
- 第140回—2009年
- 第139回—2008年
- 第138回—2008年
- 第137回—2007年
- 第136回—2007年
- 第135回—2006年
- 第134回—2006年
- 第133回—2005年
- 第132回—2005年
- 第131回—2004年
- 第130回—2004年
- 第129回—2003年
- 第128回—2003年
- 第127回—2002年
- 第126回—2002年
- 第125回—2001年
- 第124回—2001年
- 第123回—2000年
- 第122回—2000年
- 第121回—1999年
- 第120回—1999年
- 第119回—1998年
- 第118回—1998年
- 第117回—1997年
- 第116回—1997年
- 第115回—1996年
- 第114回—1996年
- 第113回—1995年
- 第112回—1995年
- 第111回—1994年
- 第110回—1994年
- 第109回—1993年
- 第108回—1993年
- 第107回—1992年
- 第106回—1992年
- 第105回—1991年
- 第104回—1991年
- 第103回—1990年
- 第102回—1990年
- 第101回—1989年
- 第100回—1989年
- 第99回—1988年
- 第98回—1988年
- 第97回—1987年
- 第96回—1987年
- 第95回—1986年
- 第94回—1986年
- 第93回—1985年
- 第92回—1985年
- 第91回—1984年
- 第90回—1984年
- 第89回—1983年
- 第88回—1983年
- 第87回—1982年
- 第86回—1982年
- 第85回—1981年
- 第84回—1981年
- 第83回—1980年
- 第82回—1980年
- 第81回—1979年
- 第80回—1979年
- 第79回—1978年
- 第78回—1978年
- 第77回—1977年
- 第76回—1977年
- 第75回—1976年
芥川賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2018.4.23 徳島文学協会 が「徳島文學」創刊 小説の書き手の養成目指す
郷土の文芸発展に向けて昨年5月に発足した徳島文学協会が「徳島文學(ぶんがく)」=写真=を創刊した。小説の書き手の養成を目指した新たな文学運動と位置付け、創刊号には県内在住の会員や、ゆかりの作家による小説11編のほか、短歌、俳句などを収録。今後、年1回の発行を予定している。
2018.3.22 【エンタメ小説月評】老いと死を見つめて
芥川賞受賞作の若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』(河出書房新社)がベストセラーになっている。著者は60代前半だが、70代の主人公を通して老いや孤独を見つめる作品が共感を呼んでいるのだろう。近年は高齢の著者によるベストセラーも増えている。
2018.3.20 売れる本は「面白そうなにおい」がする? 様々な企画を打ち出す三省堂書店員・新井さん
今回「おしごとりっすん」に登場するのは、三省堂書店で働く新井見枝香さん。有楽町店、池袋店、本部勤務を経て、現在神保町本店の文庫本コーナーを担当する新井さんは、本を売るのが日本一上手い書店員かもしれません。
芥川龍之介賞(芥川賞)関連つぶやき
notallitlive【73】文学の「芥川賞」に名を残すのは芥川龍之介ですが、音楽の「芥川賞」に名を残すのは誰でしょう?
bnsr_bot僕にはどーーしても許せないことがある。それはあの芥川賞から僕を落選させた事だ。よりにもよってあの僕の憧れ、芥川先生の名が冠された賞だぞ…僕に賞をくれと嘆願書まで書いたのに…
__0108_snro@LDH_hyuuuna__ 密葬がいいかな?国葬がいいかな?wwwwwwやっぱ頭がド派手だから葬式もド派手にやった方がいいのかな
bun_slo第一回芥川賞を「蒼氓」で受賞した作家 A.石川達三
ergmasterwww冥さんのセクハラ芥川賞授賞式想像以上に酷くてクソ笑ってる
hassaichiban改めて芥川賞おめでとうございます。紛れもなく彼は日本文学史にその名を刻みました。もしかすると、将来彼の作品が学校の教科書に掲載される日が来るかもしれません。
marekingu商社マン&芥川賞作家、二足のわらじの履き方 | 楠木教授の好き嫌い対談 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://t.co/Rib9SFcuIE #スマートニュース

現在話題の小説ランキング
- 娼年
- 1Q84
- 戯言
- 告白
- 植物図鑑
- 沈黙
- 終末のフール
- 図書館戦争
- ハーモニー
- 虐殺器官
- 夜は短し歩けよ乙女
- ブラックペアン1988
- 風の歌を聴け
- 砂漠
- すべてがFになる
- 塩の街 wish on my precious
- ゴールデンスランバー
- 信長の棺
- 何者
- 重力ピエロ
現在話題の作家ランキング
- 村上春樹(9)
- リリー・フランキー(1)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 東野圭吾(25)
- 司馬遼太郎(1)
- 遠藤周作(3)
- 西尾維新(6)
- 辻村深月(10)
- 京極夏彦(12)
- 向田邦子(1)
- 間零(2)
- 井上ひさし(2)
- 川端康成(1)
- 森見登美彦(8)
- 有栖川有栖(7)
- 阿川佐和子(1)
- 細雪(1)
- 森博嗣(1)
- 落合恵子(5)
- 阿刀田高(3)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
- 流れの勘蔵 鎌倉河岸捕物控(三十二の巻) (時代小説文庫)
- あやかし草紙 三島屋変調百物語伍之続
- 魔法科高校の劣等生(25) エスケープ編〈下〉 (電撃文庫)
- 空へブーンと。 つれづれノート33 (角川文庫)
- ラプラスの魔女 (角川文庫)
- 魔法科高校の劣等生(25) エスケープ編<下> (電撃文庫)
- ソードアート・オンライン プログレッシブ6 (電撃文庫)
- 鉄鼠の檻(3) (少年マガジンエッジコミックス)
- 無限大ガール (Kindle Single)
- 火星に住むつもりかい? (光文社文庫)
- 青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない (電撃文庫)
- 愛されててよ (幻冬舎ルチル文庫)
- 上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白
- まったなし (文春文庫 は 37-5)
- 極上の孤独 (幻冬舎新書)
- スリジエセンター1991 (講談社文庫)
- ONE PIECE novel A 1 (JUMP j BOOKS)
- ブギーポップ・ビューティフル パニックキュート帝王学 (電撃文庫)
- ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア10 (GA文庫)
- 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…6 (一迅社文庫アイリス)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 表現者たち:小説家・木下昌輝さん 人の業の実像に迫る
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】運命に逆らう二人の"ゆかり"の道中記〜山本幸久『ふたりみち』
- 俺が好きなのは妹だけど妹じゃない:テレビアニメが10月スタート 富士見ファンタジア文庫のラノベが原作
- 日本ホラー小説大賞、2作品を発表
- 【今週はこれを読め! SF編】インディーズならではの雰囲気、キノコのようにひっそり犇めいて
- 徳島文学協会 が「徳島文學」創刊 小説の書き手の養成目指す
- 日仏翻訳文学賞に石橋正孝さん
- 異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術:テレビアニメが7月スタート メインキ…
- クリップ:第9回野性時代フロンティア文学賞
- 【書評】『玄鳥さりて』葉室麟 - 横丁カフェ