江戸川乱歩賞
江戸川乱歩賞の情報(応募要項・歴代受賞作・歴代受賞作家・ニュース・つぶやき等)をまとめています。投稿の傾向分析、購入する書籍の選択等にご利用ください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
作家名の後ろについている数字は本サイト上における受賞データ数(一部の賞は候補含む)を示しています。ジャンルは参考程度でお考えください。
書籍画像をクリックするとAmazonの該当ページを表示します。
- 応募締切:1月31日
- ジャンル:推理小説・ミステリー小説
- 枚数:350枚〜550枚
- 賞品/賞金:江戸川乱歩像 、1000万円
- 選考委員:石田衣良/京極夏彦/桐野夏生/今野敏/東野圭吾
- 発表:6月22日小説現代7月号
- 主催:日本推理作家協会
- ワープロ原稿の場合は必ず1行30字×40行で作成し、115~185枚。
- 公式サイト:http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bungei/gendai/#box7
- 江戸川乱歩賞を検索する
ニュース / つぶやき
Amazon/ カーリル(図書館検索) / 読書メーター
Wikipedia / Google / Twitter
Wikipediaによる概要
江戸川乱歩賞(えどがわらんぽしょう、通称:乱歩賞、英称:Edogawa Ranpo Award)は、1954年、江戸川乱歩の寄付を基金として、日本推理作家協会(旧:日本探偵作家クラブ)により、探偵小説を奨励するために制定された文学賞。
第58回—2012年(応募総数:367)
参考情報:結果発表/選評
第57回—2011年(応募総数:324)
参考情報:結果発表/選評
第56回—2010年(応募総数:387)
参考情報:結果発表/選評
第55回—2009年(応募総数:398)
参考情報:結果発表/選評
第54回—2008年(応募総数:331)
参考情報:結果発表/選評
第53回—2007年(応募総数:343)
参考情報:結果発表/選評
第52回—2006年(応募総数:323)
参考情報:結果発表/選評
第51回—2005年(応募総数:334)
参考情報:結果発表/選評
第50回—2004年(応募総数:358)
参考情報:結果発表/選評
以前のデータ(全データ一括表示)
- 第49回—2003年
- 第48回—2002年
- 第47回—2001年
- 第46回—2000年
- 第45回—1999年
- 第44回—1998年
- 第43回—1997年
- 第42回—1996年
- 第41回—1995年
- 第40回—1994年
- 第39回—1993年
- 第38回—1992年
- 第37回—1991年
- 第36回—1990年
- 第35回—1989年
- 第34回—1988年
- 第33回—1987年
- 第32回—1986年
- 第31回—1985年
- 第30回—1984年
- 第29回—1983年
- 第28回—1982年
- 第27回—1981年
- 第26回—1980年
- 第25回—1979年
- 第24回—1978年
- 第23回—1977年
- 第22回—1976年
- 第21回—1975年
- 第20回—1974年
- 第19回—1973年
- 第18回—1972年
- 第17回—1971年
- 第16回—1970年
- 第15回—1969年
- 第14回—1968年
- 第13回—1967年
- 第12回—1966年
- 第11回—1965年
- 第10回—1964年
- 第9回—1963年
- 第8回—1962年
- 第7回—1961年
- 第6回—1960年
- 第5回—1959年
- 第4回—1958年
- 第3回—1957年
江戸川乱歩賞関連記事(ニュース、インタビュー、書評等の外部リンク集)
2020.6.9 文学賞の選考もリモートで…江戸川乱歩賞に佐野広実さん
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、文学賞の選考にも新たな方法が取られています。ミステリー小説の登竜門として知られる江戸川乱歩賞は、今回初めてテレビ会議システムで選考が行われ、佐野広実さんの『わたしが消える』が選ばれました。
2019.11.23 作家の読書道 第212回:呉勝浩さん
2015年に『道徳の時間』で江戸川乱歩賞を受賞、2018年には『白い衝動』で大藪春彦賞を受賞。そして新作『スワン』が話題となり、ますます注目度が高まる呉勝浩さん。小学生のうちにミステリーの面白さを知り、その後は映画の道を目指した青年が再び読書を始め、小説家を目指した経緯は? 気さくな口調を脳内で再現しながらお読みください。
2018.7.11 作家:栗本薫さんの未発表作発見 「中島梓」名義の私小説
2009年に56歳で亡くなった作家の栗本薫さんが江戸川乱歩賞を受賞する直前の1970年代後半、中島梓の筆名で執筆しながら未発表となっていた小説の原稿が見つかった。小学館が11日、明らかにした。13日に同社が配信する「栗本薫・中島梓 傑作電子全集」第9巻に収録される。
江戸川乱歩賞関連つぶやき
mys_sus_bot【文字パネル】テレビによる情報操作を題材とした、第43回江戸川乱歩賞受賞した野沢尚の小説は『破線の○○○』?→マリス
jak0818@terrakei07 ミステリーの最大の登竜門の江戸川乱歩賞取ってるのもほとんど兼業の方ですしね……、今では超人気作家の東野圭吾も元々兼業ですわ。
QMA_Mys_Bot1[線結び]次のミステリーの賞とその賞金額の正しい組み合わせを選びなさい → 江戸川乱歩賞―1000万円、横溝正史ミステリ大賞―400万円、鮎川哲也賞―印税の全額 ※なんとなくイメージ通りに結べば意外と当たる。余裕があれば賞の主催(順に日本推理協会、角川、創元)も押えておきたい
1day1quizずっと続いてるものの初代や最初を重視しがちな風潮って、日本だけでなく海外もかしら?なお、時代によって初代が変わっる(戦隊シリーズの初代がバトルフィーバーJからゴレンジャーになったり)、最初と今では意味が違う(第1,2回江戸川乱歩… https://t.co/No9bdnVfJt
sinichifujita7【江戸川乱歩賞、締切迄13日】おはようございます。思い違いがないように、もう一度登場人物の相関図を書いてみる。これをもとにチェックします。 https://t.co/KowQCRVPgl
utena_knmt今日一日で、東野圭吾先生の「放課後」を読み終わってしまいました。とりあえず、しばらくは江戸川乱歩賞受賞作に絞って本を読んでいこうと思っています。歌は??????
i_yukun直木賞は現在では中堅作家が対象。⇒菊池寛が創設した当時は芥川賞と同様に新人が対象。年2回発表。江戸川乱歩賞が公募の新人賞になったのは第三回からで、「猫は知っていた」は1957年の作品。⇒第一回は中島河太郎の「探偵小説辞典」

同一ジャンルの賞
- 横溝正史ミステリ大賞
- ばらのまち福山ミステリー文学新人賞
- 日本ミステリー文学大賞新人賞
- 『ベテラン新人』発掘プロジェクト
- 北区内田康夫ミステリー文学賞
- 小説推理新人賞
- 松本清張賞
- 鮎川哲也賞
- アガサ・クリスティー賞
- 『このミステリーがすごい!』大賞
現在話題の小説ランキング
現在話題の作家ランキング
- 西條奈加(1)
- 向田邦子(1)
- 西尾維新(6)
- 瀬戸内寂聴(3)
- 村上龍(6)
- 間零(2)
- 乙一(9)
- 肉Q(1)
- 中上健次(1)
- 天城一(2)
- 森博嗣(1)
- 遠藤周作(3)
- 綿矢りさ(5)
- 筒井康隆(7)
- 井上靖(4)
- 松本清張(1)
- 伊藤計劃(2)
- 辻村深月(10)
- 原田マハ(6)
- 細雪(1)
広告
新刊売上ランキング
(書名はAmazonリンク)
現在話題の賞ランキング
最新小説ニュース
(外部リンク)
- 【今週はこれを読め! ミステリー編】「いーっ」となるミステリー『マイ・シスター、シリアルキラー』
- 芥川賞は宇佐見りんさん・直木賞は西條奈加さん
- 【今週はこれを読め! SF編】羊羹を食べながら日本海軍を翻弄するオリオン太郎
- 向田邦子さんの肉声テープ発見 死の半年前、小説観語る
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】恐るべき筆力とユーモアが光る鈴木るりか『私を月に連れてって』
- 作家の半藤一利さん死去 90歳
- 【今週はこれを読め! SF編】特殊な閉鎖環境のなか、「剃刀の刃のように細い線」をたどる叛乱
- 凪良ゆう、森見登美彦の話題作がランクイン! 「2020年 二十歳が一番読んだ小説ランキング」をhontoが発表!
- 【今週はこれを読め! エンタメ編】地球滅亡までの1ヶ月の物語〜凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』
- 【今週はこれを読め! SF編】多様な傾向を集めつつ、懐かしい印象すら受ける間口の広いアンソロジー